妊娠がわかったら

公開日 2025年04月01日

妊娠届出の受付が令和7年4月1日より予約制になります!
 

医療機関で妊娠判定を受け、妊娠届出や母子手帳の発行を希望される方は、こども家庭センター(0883ー36-6820)へお電話で予約をしてください。

予約受付時間は平日8時30分~17時15分です。

 

〇届出窓口が、健康推進課からこども家庭センターへ変更になっています。届出時は阿波市役所1階㉓番窓口へお越しください。

 

〇届出時に、保健師・助産師が面接を行うため、手続きに1時間程度かかります。時間に余裕をもってお越しください。

※管理栄養士の栄養指導を希望される方は、予約時に申し出てください。

 

提出するもの

1.妊娠届出書(記入してご持参ください。病院の窓口またはホームページ、こども家庭センター㉓番窓口にあります。)

2.妊娠初期アンケート(医療機関で記載したもの)お持ちの方はご持参ください。

3.マイナンバーカードまたは通知カードと運転免許証(マイナンバーがわかるものと身分を証明するもの:表1参照)

4.出産・子育て応援事業の手続きに必要なものとして、妊婦さんの振込口座が分かるもの(通帳またはキャッシュカード)、身分を証明するもの(表1 官公署から発行された顔写真入りの書類から1点、または表2官公署から発行された顔写真なしの書類から2点)

 

 

【代理人が妊娠届出書を提出をする場合】 (パートナー、ご家族など)

上記に加えて、次の1~3の全ての書類をご持参ください。

1.本人がすべて自署した委任状

2.本人の個人番号が確認できる次の書類 1点(マイナンバーカードまたは通知カードと運転免許証)

3.代理人の身元を確認できる書類(次の(1),(2)のいずれかを選択し、ご持参ください。)

(1) 表1 官公署から発行された顔写真入りの書類から 1点

(2) 表2 官公署から発行された顔写真なしの書類から 2点

※委任状による届出の場合には、妊婦さんに妊娠期の支援内容などを詳しく説明するために、後日保健師等の専門職による面談を実施します。

※妊娠届出書と委任状はここからダウンロードし、印刷できます。 

  妊娠届出書[PDF:301KB]

  委任状[PDF:302KB]

表1 官公署から発行された顔写真入りの書類

運転免許証

運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)

旅券(パスポート)

身体障害者手帳

精神障害者保健福祉手帳

療育手帳

在留カード又は特別永住者証明書

官公署から発行・発給された書類その他これに類する書類であって、写真の表示等の措置が施され、個人番号利用事務実施者が適当と認めるもの(1氏名、2生年月日又は住所が記載されているもの)

表2 官公署から発行された顔写真なしの書類

健康保険の被保険者であることを証する書類

組合員であることを証する書類

年金手帳

児童扶養手当証書

特別児童扶養手当証書

介護保険被保険者証

官公署又は個人番号利用事務実施者・個人番号関係事務実施者から発行・発給された書類その他これに類する書類であって個人番号利用事務実施者が適当と認めるもの(1氏名、2生年月日又は住所が記載されているもの)

 

 

 

母子健康手帳の交付

 

母子健康手帳は、妊娠中の母子の健康状態や就学前までのお子さまの健康・予防接種や成長の大切な記録となります。

妊娠届出書を提出していただいた方に、母子健康手帳を交付します。

 

 

低所得妊婦の初回産科受診料の助成

 

阿波市では低所得妊婦の初回産科受診料の助成を行っています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 
 

 妊婦・産婦・乳児健診受診票の交付

 

・妊婦一般健康診査受診票 14枚(多胎妊娠の場合は、超音波検査受診票2枚を追加交付)

・新生児聴覚検査受診票    1枚(多胎妊娠の場合は、お子さん一人につき1枚)

・産婦健康診査受診票      2枚

・乳児一般健康診査受診票   2枚(多胎妊娠の場合は、お子さん一人につき2枚)

 

 

妊産婦歯科健康診査受診票の交付

 
妊娠中から産後1年未満の間に使用できる受診票を1枚交付します。
妊婦さんが歯周病になると、早産や低体重児出産に繋がるリスクを高めるなど、赤ちゃんへ影響を及ぼすことがあります。
早期に発見して治療することが大切ですので、健診を受けましましょう。
 

 

妊娠中に転出される場合

 

 

※未使用の受診票は、破棄しないようにしてください。

 

 妊婦・産婦・乳児健診受診票、妊産婦歯科健康診査受診票について

転出された場合、阿波市の妊婦一般健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票・産婦健康診査受診票・乳児一般健康診査受診票、妊産婦歯科健康診査受診票は使えません。

転出先で新しい受診票と交換してください。

多胎妊婦超音波受診票がある場合は、転出先で交換できるか確認し、説明を受けてください。

 

※転出先へ持っていく物

  1. 母子健康手帳
  2. 未使用の阿波市の妊婦一般健康診査受診票、多胎妊婦超音波受診票、新生児聴覚検査受診票、産婦健康診査受診票、乳児一般健康診査受診票、妊産婦歯科健康診査受診票
 

子宮頸がん検診受診券及び子宮頸がん一次検診票について

・転出される場合は、阿波市の子宮頸がん検診受診票及び子宮頸がん一次検診票を転出先に持参のうえ、ご相談ください。

    

 

関連ワード

お問い合わせ

健康福祉部 こども家庭センター家庭児童相談室
TEL:0883-36-6820

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード