公開日 2022年02月10日
証明書交付窓口
市民課(本庁1階)、各支所地域課(阿波、土成、吉野)
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分(年末年始を除く)
請求できる方
・本人、配偶者、直系血族(祖父母・父母・子・孫など)
★上記以外の方は
・法定代理人・・・戸籍その他資格を証明する書類が必要です。
・任意代理人・・・委任状が必要です。
・身分証明書、独身証明書は本人からのみ請求できます。委任状による代理請求はできます。
窓口で請求時に必要なもの
・本人確認書類・・・本人確認書類についてはこちら
・委任状(任意代理人による請求の場合)
証明書用委任状[PDF:101KB]
・その他添付書類・・・ご関係を表す戸籍、法定代理人や成年後見人であることを証する戸籍謄本や登記事項証明書など
※必要な書類は請求内容によって異なります。詳しくは市民課までお問い合わせください。
※上記添付書類は発行後3カ月以内のものに限ります。
・手数料 手数料はこちらをご覧ください
※阿波市で配偶者や直系血族関係が確認できない場合は、配偶者や直系血族関係を証する戸籍の提示または請求者本人が自署した委任状が必要となります。
※請求者本人が窓口に来ることができない場合や「請求者の配偶者、直系血族」以外の方(例えば、結婚して別戸籍となった兄弟・姉妹・叔父・叔母・友人)が窓口に来られる場合は、委任状が必要となります。
戸籍に関する証明書の種類の例はこちらをご覧ください。
注意事項
・必要な戸籍や除籍等に記載されていない利害関係者等が請求される場合は、請求理由を詳細に記載していただいた上で、利害関係を証明する書類の添付が必要となります。詳しくは「戸籍に関する証明書(事業所など第三者による窓口での請求)」をご覧ください。
・添付書類については原本と相違ない旨を記載した謄本をご提出いただければ、原本還付することも可能です。
・本籍地が阿波市の場合のみ戸籍に関する証明書は交付ができます。阿波市以外の場合は本籍地の市区町村へご請求ください。
・請求には当該戸籍の特定をするために本籍・筆頭者の明記が必要となります。本籍については地番まで正確に必要となります。
・窓口に来られた方の本人確認にご協力をお願いいたします。
・相続手続などの際に、請求する証明書の種類(除籍・改製原戸籍等)がわからない場合は、どのような内容の証明書が必要かをあらかじめ提出先にご確認ください。<例>父の出生から死亡までの戸籍
・戸籍届書記載事項証明書のように交付できる請求理由が限られている証明書がございますので、詳しくは市民課までお問い合わせください。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード