帯状疱疹ワクチンの定期予防接種のお知らせ

公開日 2025年04月01日

厚生労働省は帯状疱疹ワクチンについて、令和7年度以降から、予防接種法の「定期予防接種接種(B類)」に位置付けることを決定しました。

これに基づき、令和7年4月から、65歳以上の高齢者等を対象に接種を開始します。

 

 ◆帯状疱疹とは、加齢や疲労、ストレスなどにより免疫機能が低下すると、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右うどちらかに帯状に痛みを伴う水疱が出現します。なかには発疹が治った後も痛みが3か月以上続くものを「帯状疱疹後神経痛(PHN)」といい生活に支障をきたしてしまう場合や目や耳、脳炎などさまざまな合併症が後遺症として残る可能性があります。

帯状疱疹ワクチン接種について

接種期間

 令和7年4月1日~令和8年3月31日

 

対象者  

1.65歳の方

2.令和7年度中に70、75、80、85、90、95、100歳となる方

  ※令和11年度まで、定期接種化における経過措置として、65歳以上の方は5歳年齢ごとに、公費で接種ができる年齢が設定されています。

3.(令和7年度中のみ)100歳以上の方

  令和7年度の対象者は下の表のとおりです。*対象者には、お知らせ文書と予診票を個別郵送します。

   対象者

 

4.60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより、日常生活がほとんど不可能な程度の免疫機能の障害を有する方

  接種を希望の場合は、健康推進課へご連絡ください。予診票をお送りします。

 

使用ワクチン・用法および接種金額

 ワクチンは2種類あり、それぞれで接種回数や金額などが異なります。

 

  ワクチンの種類 水痘ワクチン(生ワクチン) 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)
    接種回数     1回接種       2回接種
1回の接種にかかる費用※ 1回あたり 4,000円  1回あたり 10,000円

※生活保護受給の方は無料です。

持参物

 1. 本人の確認できるもの(保険証、運転免許証など) 生活保護受給の方は、生活保護受給証明書

2. 予診票兼接種済証

      

実施場所  徳島県内の予防接種委託契約医療機関等(希望の医療機関へお問い合わせください)

阿波市内で予防接種できる医療機関一覧  

吉野町 中山医院 088-696-4662
大久保医院 088-696-2037
土成町 乾内科外科 088-695-5006
大野病院 088-695-2112
御所診療所 088-637-8033
金塚内科 088-695-5858
市場町 阿波病院 0883-36-5151
笠井整形外科内科クリニック 0883-36-1233
太田診療所 0883-36-2076

阿波町

   

村上医院 0883-35-6410
林内科医院 0883-35-6226
西川内科クリニック 0883-35-8080
森下医院 0883-35-5656
賛広診療所 0883-35-2107
おおつか内科 0883-35-6070
重清内科外科 0883-35-6160
らいちクリニック 0883-36-1608

 

★ 予約をしましょう ★

  予防接種を受けるときは、希望の医療機関に事前に連絡し、

  阿波市の予診票が使えるかどうか確認してから、接種予約をしてください。

 

※予診票をなくした場合は、再交付できますので健康推進課へご連絡ください。コピーした予診票は使えません。

 

関連記事

関連ワード

お問い合わせ

健康福祉部 健康推進課
TEL:0883-36-6815