出産・子育て応援事業について(妊婦のための支援給付)

公開日 2025年04月01日

 

 

 本市では、令和5年1月に「出産・子育て応援交付金事業」を創設し、妊娠期から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援の充実と、子育て家庭の経済的支援を実施してきました。

 令和7年4月より、子ども・子育て支援法、児童福祉法が改正され、新たな給付として制度化し、「経済的支援」は「妊婦のための支援給付」および「伴走型相談支援」は「妊婦等包括相談支援事業」となります。

 すべての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができるような環境を整備することを目的とし、本市では、引き続き「出産・子育て応援事業」として「経済的支援」と「伴走型相談支援」を一体的に実施していきます。

 

 

 

(1)対象者

 

   阿波市に住民票を有する妊産婦

 

 

 

(2)伴走型相談支援について

 

 子育て世代包括支援センター「ぎゅっと」において、保健師・助産師・管理栄養士が中心となり、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。

 

 

妊娠届出時

 すべての妊婦さんに対して面談を行い、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しを立てるための情報提供を行います。

 

妊娠8か月頃 

 妊娠期のアンケートを送付します。また、助産師等より電話にて妊娠経過等の確認や産後の情報提供等を行います。

 希望する方には、来庁による面談を実施することもできます。

 

出生届出後 

 こんにちは赤ちゃん訪問事業の訪問時(新生児~生後2か月頃)に面談を行い、産婦さんの体調や子育ての状況、心配なことを伺います。

 必要な子育て支援サービスを案内するなど、すべての家庭に寄り添い、関係機関と連携し、継続した支援を行っていきます。

 

 

 

 

 

(3)経済的支援について

 

   〇妊娠届出時の面談後に妊婦1人当たり5万円を給付

   〇「こんにちは赤ちゃん訪問」後、届出をしたおなかにいた子ども1人当たり5万円

     を給付

   ※双子の場合、妊娠届出時5万円、出生届出後10万円、計15万円の給付

 

   ※流産・死産等した方も対象になります。

   ※給付には、申請後1か月程度かかります。

   ※申請者は原則として妊産婦となっています。

    やむを得ない理由で申請者が申請に来られない場合は、以下の委任状をご記入の

    上、代理の方の身分証明書を合わせてご持参ください。

   委任状[PDF:64.2KB]
 

 ※他の自治体で出産・子育て応援交付金の支給を受けていないことが支給の条件になります。支給後、他の自治体からの支給が判明した場合は、給付金を返還していただきます。

 

 

 

お問い合わせ

健康福祉部 こども家庭センター家庭児童相談室
TEL:0883-36-6820

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード