公開日 2021年10月07日
マイナンバーカードの申請・受け取りには、次の2つの方法があります。
マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構が一括して作成しているため、申請から受け取りまでは1~2か月程度かかります。
また、市民課では申請のサポートを行っています。ご自身で写真撮影が困難な方や、職員に相談しながら申請されたい方はご利用ください。
平日:午前8時30分から午後5時15分まで
休日:原則毎月1回 日曜日 午前9時から正午まで
(休日窓口の開設日は、ホームページ、広報阿波、ケーブルテレビなどでご確認ください)
(1)マイナンバーカードの受け取り時に来庁される「交付時来庁方式」
郵送やオンラインなどで申請し、カードができあがってから市民課へお越しいただきます。受け取りの際に本人確認・暗証番号の設定などの手続きを行うため、必ず申請者本人がお越しください。15歳未満の方は、法定代理人と一緒にお越しください。
※「仕事・学業の多忙」についてはやむを得ない理由に入りませんのでご了承ください。
なお、交付通知書は転送不要でお送りするため、転送手続きをされている方は解除をお願いします。
※申請者本人が病気、身体の障害等のある方、長期(国内外)出張中の方、県外の学校へ在学中の方、未就学児(小学校に
入学していない6歳以下の子ども)など、やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるとき、代理人の方にカード
の受け取りを委任できる場合がありますが、別途添付していただく書類が必要となりますので、必ず事前に市民課へご相談
ください。
申請に必要なもの
・個人番号カード交付申請書
旧住所や旧姓が記載された申請書は使用できないため、新たに申請書を発行いたします。
また、申請書がお手元に無い場合も発行いたします。いずれも市民課までお問い合わせください。
・顔写真(6か月以内に撮影したもので、正面向き・無帽・無背景)
オンライン申請の場合:顔写真のデータ
郵送申請の場合:縦4.5cm、横3.5cmで、裏面に氏名・生年月日を記入
・交付申請書送付用封筒
差出有効期限が切れている場合や、お手元に封筒が無い場合は、下記サイトから材料をダウンロードできますので
ご利用ください。
【外部リンク】マイナンバーカード総合サイト 郵送による申請方法
オンラインで申請する場合 | 郵送で申請する場合 |
下記のリンク先または交付申請書のQRコードからWEBサイトに アクセスし、案内にしたがって申請してください。 【外部リンク】 マイナンバーカード総合サイト |
個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り、 申請書送付用封筒に入れてポストに投函してください。 【外部リンク】 マイナンバーカード総合サイト |
受け取りに必要なもの
15歳以上の方 | 15歳未満の方 |
・交付通知書(同封しているハガキ) ・本人確認書類 Aより1点もしくはBより2点 ・通知カードまたは個人番号通知書 ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) ・設定暗証番号記載票 (暗証番号入力の際に必要であればお持ちください) |
・交付通知書(同封しているハガキ) ・本人確認書類 Aより1点もしくはBより2点 ・法定代理人(保護者)の本人確認書類 Aより1点もしくはBより2点 ・通知カードまたは個人番号通知書 ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) ・設定暗証番号記載票 (暗証番号入力の際に必要であればお持ちください) |
※通知カードを紛失している場合はお申し出ください
本人確認書類AおよびBについては、以下の表(一例)をご確認ください。
表に記載の無いものについては、市民課までお問い合わせください。
本人確認書類(いずれも有効期限内に限ります)
A | B |
・運転免許証 ・運転経歴証明書 (平成24年4月1日以降に交付のもの) ・住民基本台帳カード(顔写真付きのもの) ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 など |
・健康保険証 ・介護保険証 ・年金手帳(証書) ・住民基本台帳カード(顔写真のないもの) ・あわっ子はぐくみ医療受給者証 ・その他の医療受給者証 ・生活保護受給証明書 ・学生証(中学・高校) ・本人名義の預貯金通帳 ・母子手帳 など |
(2)マイナンバーカードの申請時に来庁される「申請時来庁方式」
申請時に市民課へお越しいただき、本人確認・暗証番号の設定依頼書を記入していただきます。カード到着後、職員が暗証番号を入力し、申請したご本人様あてに書留郵便でお送りいたします。
※転送手続きをされている方はご利用いただけません。
なお、「申請時来庁方式」でも窓口でのカード受け取りを選択していただけます。申請時には本人確認書類をAかBより1点お持ちください。受け取り時の際には「交付時来庁方式」と同様に交付通知書をお送りいたしますので、必ず申請者本人が受け取りにお越しください。
※申請者本人が病気、身体の障害等のある方、長期(国内外)出張中の方、県外の学校へ在学中の方、未就学児(小学校に
入学していない6歳以下の子ども)など、やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるとき、代理人の方にカード
の受け取りを委任できる場合がありますが、別途添付していただく書類が必要となりますので、必ず事前に市民課へご相談
ください。
郵送での受け取りを希望される場合で、申請に必要なもの
15歳以上の方 | 15歳未満の方 |
・本人確認書類 Aより1点、またはBより2点 (通知カードを返納できない方はAより2点 またはAより1点とBより1点) ・通知カードまたは個人番号通知書 ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) |
・本人確認書類 Aより1点、またはBより2点 ・法定代理人(保護者)の本人確認書類 Aより2点、またはAより1点とBより1点 ・通知カードまたは個人番号通知書 ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) |
※通知カードを紛失している場合はお申し出ください
本人確認書類AおよびBについては、以下の表(一例)をご確認ください。
表に記載の無いものについては、市民課までお問い合わせください。
本人確認書類(いずれも有効期限内に限ります)
A | B |
・運転免許証 ・運転経歴証明書 (平成24年4月1日以降に交付のもの) ・住民基本台帳カード(顔写真付きのもの) ・旅券(パスポート) ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 など |
・健康保険証 ・介護保険証 ・年金手帳(証書) ・住民基本台帳カード(顔写真のないもの) ・あわっ子はぐくみ医療受給者証 ・その他の医療受給者証 ・生活保護受給証明書 ・学生証(中学・高校) ・本人名義の預貯金通帳 ・母子手帳 など |