公開日 2024年09月02日
〇「ケアラー」とは
こころやからだに不調のある人の「介護」「看護」「療育」「世話」「気づかい」など、
ケアが必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする方のことです。
子どもから高齢者まで、誰でもケアラーになり得ます。
ケアが必要な人だけでなく、ケアラーも個人として尊重され、健康で心豊かな生活を送る
ことができるよう、社会全体で支えていくことが大切です。
〇具体的な事例
・ 両親が働いているので、認知症の祖母の面倒を看るのは自分しかいない。
本当は友達と遊びたいし、クラブ活動もやりたい。(高校生)
・ 娘は24時間医療的ケアが必要です。夜も3時間おきにたんの吸引が必要。
一晩でもぐっすり眠ってみたい。(40代女性)
・ 両親に介護が必要になった。大事な親だから、私が面倒を見ないとと思うけど、
仕事もあるし、ついイライラしてしまう。(50代女性)
・ 息子に知的障がいがあり、通所施設から帰った後は目が離せない。
その上、孫の面倒を見てほしいと娘には頼まれる。
たまには趣味の集まりにも行きたいのだけれど。(60代女性)
・ 息子が大学を出てから引きこもり、もう20年。時々、暴力を振るわれることも。
自分の子どもだからどうにかしなければと思うけれど、もう限界。(70代女性)
・ 妻ががんになり看病しているが、私も先日から腰が悪くなり、通院中している。
人に頼るのは苦手で誰にも相談できない。(80代男性)
〇相談窓口
【高齢者の介護について】 介護保険課 電話0883-36-6814/地域包括支援センター 電話0883-36-6543
【障がい者のケアについて】 社会福祉課 電話0883-36-6812
【ヤングケアラーについて】 こども家庭センター 電話0883-36-6820