令和5年度 阿波市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金のお知らせ

公開日 2023年09月01日

概要

令和5年度阿波市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(1世帯あたり3万円)は、住民税均等割非課税世帯及び令和5年1月以降に予期せず家計急変のあった世帯等を支援するため、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金)事業として、阿波市が実施する給付金です。

受給権者は、対象世帯の世帯主です。
給付金を受給するためには、手続きが必要です。

 

 

※申請期限は、令和5年9月30日(郵送の場合、当日の消印有効)です。

 手続きがお済みでない方は、お早めに手続きをお願いいたします。

 本給付金の支給要件に該当しているか、記入を要する箇所に記入出来ているか、必要な添付書類は全て揃っているか、申請前に必ず御確認ください。

 

 

 

※書類等に不備がある場合、電話または書面にて、お知らせしています。

 連絡先電話番号は、日中に連絡のつく電話番号を、忘れずに記載してください。

 給付金係(0883-36-8719)からの着信がある場合は、受付時間内にお問い合わせくださいますよう御協力をお願いいたします。

 必要な修正が完了するまで、審査や支給手続きを行うことができません。

 修正の期限は、申請期限と同じ令和5年9月30日(土)です。

 期限までに必要な修正が行われない場合は、給付金の支給を辞退したとみなします。

 期限内に手続きをお願いいたします。

 

 

 

 

※申請・修正いずれの場合も、窓口で手続きされる場合は、阿波市社会福祉課 給付金係へお越しください。 

 阿波市社会福祉課 給付金係 (阿波市役所 本庁 16番窓口)

 8:30~17:15(土・日・祝日を除く)

 窓口受付の最終日は、令和5年9月29日(金)です。期限内の手続きをお願いいたします。

 

 

 

 


 

基準日

令和5年6月1日
 

 

 

支給対象世帯

基準日において阿波市に住民登録があること

※基準日において阿波市に居住するDV避難者、ホームレス(基準日時点で、阿波市内において継続的に起居しており、いずれの市区町村の住民基本台帳にも記録されておらず、かつ、基準日の翌日以後初めて阿波市の住民基本台帳に記録されることとなった者)を含む(要申請)。

 

 

次の①又は②のいずれかに該当すること

※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
 例:親(課税)に扶養されている学生(非課税世帯)、子(課税)に扶養されている親(非課税世帯) など

 

① 世帯全員が令和5年度住民税均等割非課税の世帯

② 世帯全員が令和5年度住民税均等割非課税相当の世帯(家計急変世帯等)
 

 

 参考:総務省ホームページ「個人住民税」 

 個人住民税(外部リンク)  ←総務省ホームページにリンク

 

 

給付金の支給額

1世帯あたり3万円 ※支給は一度限り

 

 

 

給付金の手続き・支給時期

 

 

確認書等の発送

基準日(令和5年6月1日)時点で阿波市に住民基本台帳に記録があり、6月下旬に市で把握した給付対象と思われる世帯(令和5年度住民税均等割非課税世帯等)に対して、確認書(申請書)を郵送をしています。

基準日時点で住民登録のある住所へ郵送しています。

確認書等がお手元に届かない場合、受給権者の方は、提出等期限までの間に、市にお問い合わせください。

市から発送後、お手元に届くためには数日間を要します。

なお、郵送等に要する日数の都合上、提出等期限までの間に申請等を行うことができなかった場合でも、市は責任を負いません。

 

送付先の変更が必要な方は、送付先変更届(本人確認書類の写しも要添付)を提出ください。

 

  送付先変更届[PDF:78.7KB]    

 

・世帯の中に令和5年1月2日以降に現住所(阿波市)へ転入した方がいる世帯
・基準日の翌日以降(6/2~9/30)に、令和5年度住民税均等割非課税世帯となった世帯
・令和5年1月以降(1/1~5/31)に、予期せぬ家計急変により収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯
など、阿波市が把握していない重点支援給付金の対象と思われる世帯については、阿波市社会福祉課給付金係へお問い合わせください。

 

支給対象であるかの確認などには、受給権者となる世帯主の本人確認書類等が必要です。

 

 

 

 

申請等の手続き

お手元に確認書(申請書)等が届きましたら、必ず内容を御確認ください。

支給要件を満たし、給付金の受給を希望する場合は、同封の返信用封筒にて返送ください。

 

確認内容が誤っている場合は、給付金の返還を求める場合があります。
住民税の取扱いとして、扶養を受けているか不明の場合は、両親や子ども等、家族に御確認ください。
意図的に虚偽の記載をした場合は、不正受給として詐欺罪に問われる場合があります。

※確認内容に誤りがあった場合や、修正申告等により住民税均等割課税世帯になるなど、支給要件を満たさないことが判明した場合は、手続きが必要です。

 阿波市社会福祉課 給付金係へ速やかにお知らせください。

 

 

 

 

支給時期

阿波市が確認書(または申請書)を受理した日から1ヶ月程度が目安です。

審査結果(支給又は不支給決定)は、郵送にてお知らせしますので、御確認ください。

 

※確認書(または申請書)に不備がある場合は、必要な修正が行われるまで、審査を行うことができません。

 

 

 

申請期限

令和5年9月30日(土) ※郵送の場合当日の消印有効

 

 

 

 

差押禁止等・非課税となる給付金について

令和5年6月16日に、「令和五年三月予備費使用に係る低所得者世帯給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年法律第64号)が公布・施行され、差押禁止等及び非課税となる対象等について定められました。

阿波市電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(3万円)は、差押禁止等及び非課税の対象となる給付金です。

 

 

 

 

 

概要・対象者確認資料(いずれも画像)

 

概要

事業概要を記載しています。

 

 

 

 

 

 

 

対象世帯確認用参考図

対象世帯を確認するための簡易な参考図です。

 

 

 

 

 

重点支援給付金に関するQ&A

 

共通事項

 

 

 

 

 

 

対象世帯の範囲等

 

 

 

 

 

 

 

 

申請の流れ等

 

 

 

 

 

申請書類に不備がある場合の修正について

 

 

 

 

 

 

給付対象者が亡くなった場合について

 

 

 

 

社会福祉課給付金係 専用電話
0883-36-8719 (9:00~17:00 ※土日祝・12/29~1/3を除く)

お問い合わせ

健康福祉部 福祉事務所社会福祉課
TEL:0883-36-6811・6812

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード