公開日 2023年02月10日
阿波市の公共交通は、「阿波市デマンド型乗合交通 あわめぐり」をはじめ、タクシーや介護タクシー、福祉車両、スクールバス、また関西方面や松山・高知方面への広域移動を可能とする高速バスなど、多様な交通モードにより、地域公共交通ネットワークが形成されています。
阿波市デマンド型乗合交通は、公共交通空白地域の解消や市民ニーズに対応するため、新たな交通モードとして「デマンド型乗合交通」の導入を検討し、平成31年4月から令和3年3月までの2年間の実証実験運行を経た後、運行便数や割引対象の拡大等を行い、令和3年4月より「阿波市デマンド型乗合交通 あわめぐり」として本格運行を開始しております。令和3年度の「あわめぐり」の年間延べ利用者数は10,000人を超え、地域の足として定着しつつあります。
こうした背景を踏まえ、阿波市地域公共交通活性化協議会では、本市の上位計画である「第2次阿波市総合計画」などに基づき、市の公的負担とバランスを図りながら、市民誰もが安心して利用できる持続可能な公共交通の構築を目指し、地域が一丸となって取組を進めるため、「阿波市地域公共交通計画」の策定を進めています。
阿波市地域公共交通計画(案)について、募集期間内にいただいたご意見等は24件でした。
1.パブリックコメント募集に際し公表する資料
(1)計画案
(2)提出用紙
※ご意見等は、この様式以外でもご提出いただけますが、必ず住所、氏名、電話番号を明記してください。
2.意見等の募集期間
令和4年12月23日(金)から令和5年1月23日(月)まで【終了しています】
3.意見等の提出方法
提出方法 | 提出先 |
持参 |
阿波市役所 企画総務課まで (受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで) ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除きます |
郵送 |
〒771-1695 阿波市市場町切幡字古田201番地1 阿波市企画総務課 あて |
FAX | 0883-36-8760 |
メール |
kikaku@awa.i-tokushima.jp (タイトルに「パブリックコメントについて」との旨の記載をお願いいたします。) |
4.意見等の提出に係る注意事項等
(1)ご意見等に関する個別の回答や、電話によるご意見の受付はできません。
(2)提出の際には、氏名・住所・電話番号を必ずご記入ください。記入がない場合は、無効とさせていただきます。
(阿波市外在住で、阿波市内の学校に通われている方は学校名を、阿波市内の事業所等で従事されている方は勤務先を、それぞれご記入ください。)
(3)提出いただいたご意見等は全て公表される可能性があります。
(4)意見等の公表の際には、ご意見以外の内容(住所・氏名等)は公表いたしません。
(5)氏名・住所等の個人情報は、このパブリックコメントの手続き以外には使用いたしません。
5.ご意見の公表について
(1)到達数・・・24件
(2)ご意見・ご提言の内訳
・交通網の形成に関すること・・・・・・・・・・・・・・・・ 3件
・他機関との連携・まちづくりに関すること・・・・・・・ 2件
・「あわめぐり」の広報に関すること・・・・・・・・・・・・ 4件
・「あわめぐり」の予約に関すること・・・・・・・・・・・・ 3件
・「あわめぐり」の利便性の向上に関すること・・・・ 12件
(3)パブリックコメントの回答
募集期間内に提出されたご意見等と阿波市地域公共交通活性化協議会の回答は次のとおりです。
【お問い合わせ先】
阿波市地域公共交通活性化協議会
事務局:阿波市役所企画総務部 企画総務課
〒771-1695 阿波市市場町切幡字古田201番地1
電 話:0883-36-8707
FAX:0883-36-8760
メール:kikaku@awa.i-tokushima.jp
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード