公開日 2022年10月06日
令和5年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間)に、認定こども園を利用したい方の入園申込の受付を次のとおり行います。なお、事前に下記入園案内をよく読んでから、お申込みいただきますようお願いします。
令和5年度 認定こども園入園案内[PDF:1.69MB]
ご不明な点などがありましたら、お問い合わせください。
健康福祉部 子育て支援課(電話:0883-36-6813)
今回初めて認定こども園を利用したい方(新規申込児)
阿波市では、「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」
第16条に基づき、新規申込児については、「個人番号(マイナンバー)申告書」の記載が必要となり
ました。制度の趣旨をご理解していただき、記載のご協力をお願いします。
くわしくは、『マイナンバーの提出について[PDF:846KB]』をご覧ください。
受付期間 | 令和4年11月1日(火)~令和4年11月25日(金) |
受付時間 | 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日を除く) |
受付場所 |
健康福祉部 子育て支援課(阿波市役所1階㉓番窓口) |
持ってくるもの |
◎ 施設利用申込書 (令和5年度施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書)
◎ 【保育を希望する場合】 保育することができないことを証する書類(申込書と同時に提出してください。)
◎ マイナンバー関係書類
◎ 印鑑 |
私立認定こども園を1号認定で利用したい方(新規申込児・継続児)
希望施設等に申込む「入園申込」の手続きと支給認定を申請する「認定申請」の2つの手続きが必要です。
【入 園 申 込】 |
||
受付期間 |
令和4年10月11日(火)~令和4年10月28日(金) 午前9時~午後5時(土・日除く) |
|
受付場所 |
利用を希望する施設へ申込書を提出してください。 かきはら子ども園 市場かもめこども園 久勝かもめこども園 はやし子ども園 |
|
提出書類 |
◎ 入園申込書 各施設で申込書を配布しておりますので、希望する施設に直接 お越しください。
※子育て支援課窓口でも配布しています。 |
|
【認 定 申 請】 |
||
受付期間 |
令和4年11月1日(火)~令和4年11月25日(金) 午前8時30分~午後5時(土・日・祝日除く) |
|
受付場所 |
新規の方 ・・・ 子育て支援課 継続・転園の方 ・・・現在利用中の施設 |
|
提出書類 |
◎ 施設利用申込書 (令和5年度施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書) |
現在認定こども園を利用していて、引き続き利用したい方(継続児)
受付期間 | 令和4年11月1日(火)~令和4年11月25日(金) |
受付時間 | 午前8時30分から午後5時まで(土・日・祝日を除く) |
受付場所 | 現在利用している認定こども園 |
持ってくるもの |
◎ 施設利用申込書 (令和5年度施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書)
◎ 【保育を希望する場合】 保育することができないことを証する書類(申込書と同時に提出してください。)
◎ 印鑑 |
様式集
施設利用申込書 | |
保育することができない ことを証する書類 |
|
求職活動申立書[PDF:506KB] | |
出産要件申立書[PDF:696KB] | |
病気等申立書[PDF:803KB] | |
介護・就学等申立書[PDF:695KB] | |
マイナンバー関係書類 【新規申込児のみ必要です】 |
マイナンバー申告書[PDF:501KB] |
1号預かり保育関係 |
幼児教育・保育の無償化について
幼児教育・保育の無償化について、詳しいことはこちらをご覧ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード