公開日 2023年11月01日
※本ページでは、初回接種(1・2回目接種)を終えた12歳以上の方の接種についてご案内しております。
〇12歳以上の初回接種(1・2回目接種)についてはこちら
〇11歳以下の小児・乳幼児の接種についてはこちら
現在、令和5年9月19日までに2回目以降のワクチン接種を終えた12歳以上の方へ、順次接種券を送付しています。
12月以降の予約受付開始を11月15日(水)から開始しています。
予約方法については、本ページ下部をご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン(オミクロン株XBB.1.5対応型ワクチン)の接種について
厚生労働省の方針に基づき、希望する対象者の方に、オミクロン株(XBB.1.5)対応コロナワクチン接種を実施します。
なお、以下の情報については、今後の国の動向により変更する可能性があります。
オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチンについて
オミクロン株(XBB.1.5)の成分が含まれる1価ワクチンであり、新型コロナウイルス感染症の重症化予防効果を目的に接種が行われます。
本ワクチンの接種は公費対象となるため、希望者は無料での接種が可能です。
使用するワクチンについて
〇ファイザー社製ワクチン(12歳以上):1回0.3mlを接種 説明書(ファイザー社)[PDF:595KB]
〇モデルナ社製ワクチン(12歳以上):1回0.5mlを接種 説明書(モデルナ社)[PDF:889KB]
対象者と接種開始時期について
令和5年度秋開始接種
対象者 | 令和5年9月20日以降 |
---|---|
初回接種(1・2回目接種)がお済みで、 最後の接種から3か月以上が経過している12歳以上の方 |
オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン(成人用)を1回接種 |
初回接種(1・2回目接種)がまだお済みでなく、接種を希望される方 |
オミクロン株XBB.1.5対応ワクチン(成人用)を用いた初回接種(1・2回目接種) |
9月20日より開始される令和5年度秋開始接種は、初回接種を終えたすべての方が対象となります。
※これまでに送付した接種券が未使用の状態でお手元にある方については、その接種券を用いてワクチンの予約・接種を行っていただきます。
※接種券が届かない場合や、紛失された場合は、申請により発行を承ります。詳細はこちらをご覧ください。
※他の市区町村でワクチンを接種した後、阿波市に転入された方については、接種券の発行申請が必要になります。詳細はこちらをご覧ください。
予約方法
コールセンター及びインターネットにて受け付けます。
インターネットのご予約は、下の緑色のバナーをクリックしてください。
接種に関することは、以下のコールセンターにお問い合わせください。
阿波市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0883-36-7210
受付時間:9:00~17:00(平日のみ)
聴覚障がいなどにより、電話での予約が難しい場合は、健康推進課へFAXでお問い合わせください。
予約時の注意点
*基礎疾患やアレルギー等で接種に不安のある方は、あらかじめかかりつけ医にご相談ください。
*予約をする時は、接種券一体型予診票に印字されている券番号(10けた)が必要です。
*接種券に同封されています、「新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書」をよく読んで予約してください。
*やむをえない事情により予約を取り消す場合はコールセンターへ連絡してください。
※阿波市外に住民票を有する方で、阿波市にてワクチン接種を希望される方は、原則として住所地外接種届のお手続きをしていただく必要があります。
これまでの接種についてのお手続きをしていただいた方についても、改めてお手続きいただく必要がありますので、ご注意ください。
お手続きの詳細はこちらをご覧ください。
接種当日の準備
確認事項 *体調不良や発熱はないですか
*肩の出しやすい服装ですか
必要な物 *接種券
*予診票(必ず黒色のボールペンで事前に記入してください)
*本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
接種券と本人確認書類がない場合は、接種できませんのでご注意ください。
必要に応じてお薬手帳や糖尿連携手帳をお持ちください。
その他オミクロン株対応ワクチン接種に関する情報
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード